底辺主婦のライフハック

北国田舎暮らしの底辺主婦による使いどころが微妙なライフハックです

古米を大量にもらった時

初めて古米を、しかも沢山もらった

お米は白米、玄米、もち米、なんでも好きな私です。

家族が農業系の仕事に就いて、職場で古米を20キロもらってきました。

古米のことはよく知らず、ちょっと古い普通のお米という認識で普通に炊いたところ・・

なんとも言えない匂い、ぱさぱさ感。これはかなり美味しくないです。

自分で言うのも何ですが、私はかなりの味おんちで、苦かったり臭かったりしなければ大抵のものは美味しいと思って食べているのですが、そんな私でも食べるのに苦労するほどの代物、古米。

でも20キロのお米を捨てるのは忍びない。

というわけで古米を美味しく食べるべく、色々調べてみました。

もらった古米は2,3年前の米らしいので、古古米か古古古米というのが正しいようです。

素晴らしいサイトを発見

古米は炊くときに工夫をすれば、美味しく食べられるもよう。

サラダ油を少し入れる、お酒を少し入れる、氷をいれる、はちみつを入れる、などの色々な情報があったのですが、なんとそれらを検証なさっている素晴らしいサイトに出会えました。

臭くてマズいお米を美味しく食べる方法を色々試してみた - TAYORAKO KITCHEN

TAYORAKO KITCHENさんでおススメされている「がしがし研ぐ+ミネラルウォーターで炊く」を実践してみたところ・・・

ミネラルウォーターで炊いたら劇的に普通に食べられるお米になった

炊きあがりの匂いがまず普通のお米にとても近く、臭みが消えていました。

見た目もふっくらつやつやしているように感じます。

食べてみると、古米臭がしなくてすごく普通のお米ぽいです!

あの美味しくなかったお米がここまで普通に食べられるお米になったことに感動しました。

TAYORAKO KITCHEN様・・ありがたや!

ミネラルウォーター以外の対処法

ミネラルウォーター炊きが最強だったのですが、ミネラルウォーター以外にも自分で試して古米を食べられそうだなと思った方法を書いておきます。

・鶏肉と一緒に炊く

 →鶏入りの炊き込みごはんや、シンプルに塩をふっただけの鶏肉と一緒に炊くだけでも、古米臭やぱさぱさ感が消えておいしかったです。

・新米に少しまぜて炊く

 →新米2:古米1くらいまでの割合なら家族にバレず食べられています。今は新米が家にあるので、この方法で少しずつ古米を食べています。

 

ちなみに、逆に失敗した方法としては、にがり(ミネラルウォーターの代わりになるのではと思って入れてみた)を入れた時は古米臭やぱさぱさ感は消えず、多めなら消えるかなと思って小さじ1くらい入れてみたところ、ありえないほど苦くなってしまいました。それには酢を入れると苦みが消えたので、すし酢を作って酢飯にしてなんとか食べました。

古米も工夫次第で美味しく食べられる

普通に水道水で炊くと、えもいわれぬマズさの古米ですが、しっかり研いでミネラルウォーターで炊けばほぼ普通のお米と同じ美味しさで食べられます。

新米があるときは、少し古米を混ぜて炊けば古米も美味しく食べられますし、新米のかさましにもなります。

具材や味付けをした炊き込みご飯にすれば、違和感なく美味しく食べられます。

古くてもやっぱりお米を捨てるのは忍びないので、これからも古米をもらったら工夫して美味しく頂こうと思います。

ステンレスのフライパンがかなりいい

またフッ素加工のフライパンを買い替える時がきた

卵焼き用の四角くて小さいフライパンを愛用している私です。

家族がお弁当を持っていく時期は毎朝このフライパンを使うのですが、扱いが雑なこともあり使ううちにフッ素加工が剥げて食材がくっつくようになってしまい、二年に一度ほどのペースで買い替えていました。

そんなに値が張るわけでもないので普通に買い替えてきましたが、先日また買い替えの時がやってきて、ふと思ったのです。

「フッ素加工以外はまだ全然使えるのになあ」と。

フッ素加工されていないフライパンならずっと使い続けられて、買い替えの必要もないし、二年に一度のさよならの時も来ずずっと使っていけるのではないのかと。

気になっていたステンレス素材のフライパンを買ってみた

フッ素加工じゃないフライパンだと、中華鍋のような鉄製のフライパンが思い浮かびますが、鉄製のフライパンはサビを防ぐために使った後すぐに洗って熱して水分を飛ばし油ならしをする必要があります。

夜ごはんの時ならいいのですが、朝は急いでいるので厳しいなと思い鉄製はやめました。

そこで思い浮かんだのはステンレス製です。

私はステンレスの鍋で揚げ物をしていますが、その鍋は洗うと水をはじいて油慣れしているのがわかりました。この感じならきっと卵焼きとかもくっつかないだろうな~と思っていたのと、ステンレスならば料理のあとすぐに洗わなくても大丈夫なので、ステンレス製の卵焼き用のフライパンを買いました。

フッ素加工無しでもくっつきにくいという、アルミを挟み込んだ三層構造のものにしてみました。

お値段も2000円台でお手頃でした。

※2023/7/17追記:お安いサイトで3000円台でした・・私はポイントを使って2000円台になったようです。すみません。

ちなみに私が買ったフライパン(卵焼き器)はこちらです。

早速お弁当作りをしてみた

届いてすぐ普通に洗剤で洗っておき、翌朝さっそくお弁当作りに使ってみました。

ステンレス製のフライパンはくっつきやすいという記事を何度か読んでいたので、いつもは小さじ1くらいしか入れない油を心持ち多めに小さじ2くらい入れて、卵液をたらしたらジュワっとなるくらいにフライパンが熱くなったら、卵焼きを焼いていきます。

・・・全然くっつきません。

卵焼きがものすごいするする滑っています。

これまで使ってきたフッ素加工のフライパンよりもするする滑っている気がしました。

めちゃめちゃ使いやすいです。

卵を焼いた後、肉野菜炒めもしましたが、これも全然くっつきませんでした。

びっくりするくらい快適に使えて、ステンレスのフライパン最高と思いました。

温度を十分に上げないとくっつきやすい

翌日、また心持ち多めに油を入れて卵を焼いたのですが、この時卵液を一滴入れてジュワっとなるか確認するのを忘れてしまい、いきなり卵液を流しいれたらまだフライパンが十分に熱されていなかったようで、ジュワっといわずにジワジワと火が通る感じになり、この時は部分的にくっついてしまいました。

ちなみにそのあと肉野菜炒めをしたところ、くっついてしまい、くっつきをはがしていたらフライパンが熱されすぎたのか、ステンレスが茶色っぽくなってしまいました。

クリームクレンザーで洗ってみた

銀色できれいだったステンレスが茶色くなってしまい、ところどころ黒っぽいコゲもついてしまったので、クリームクレンザーで磨いてみました。するとかなり綺麗に色とコゲが落ちました。クレンザーでこすった後のフライパンはもしかしたらくっつきやすくなってしまうのではないかと恐る恐る卵を焼いたところ、ちゃんと熱されていれば全然くっつきませんでした。

アツアツの状態に水をかけるのはNG

料理が終わった後、なるべくすぐに水につけたくなってしまうのですが、そうすると温度変化が激しすぎて金属が変形したりして故障のもととなるらしいので、ちょっと失敗して黒っぽく焦げ付かせてしまった時なども触れる程度に冷めてから水につけています。コゲや茶色が落ちない時にはクレンザーで少し磨くと落ちます。

ステンレスのフライパンはかなり優秀

まだ使い始めて半月程度ですが、ちゃんと熱することと、コゲついたらコゲを落としておくことで、ほとんどくっつかず快適に使えています。

説明書を読んで知ったのですが、このステンレスの三層構造のフライパンは一度しっかり熱したあとは熱が逃げにくいので弱火~中火の低めの火力で十分に料理ができてエコであるとのこと。たしかに、一度熱したあとにそのまま中火にしていると熱が上がりすぎて食材がコゲやすいので、弱火と中火の間くらいに火力を落とすとちょうどいいです。

思いがけず火力を節約できて、ステンレス本当に最高と思いました。

ステンレスのフライパンは長く愛用したくなる良品だった

もしかしたらくっつくかもと思いながら購入してみたステンレス製のフライパンでしたが、買ってみて本当に良かったなと思っています。

温度に気を付ければ全然くっつかず快適に使えますし、使った後も冷めてから水につけておけば自分のタイミングで洗えます。
なによりも、数年でさよならすることなく、ずっと使っていける相棒なのがうれしいです。

フッ素加工が剥げただけのフライパンたちを捨てる時、今朝まで使っていたのにと悲しくなったので、それがもうないと思うととても嬉しいです。

できたらあと40年くらい使いたいので、変形やぶつけたり落としたりしないように気を付けながら、大事に使いたいと思います。

 

コーヒーサーバーを買おうとしたけどサーモスのタンブラーで十分だった

ガラスのコーヒーサーバーは割れやすい

日々の楽しみは毎朝のコーヒーな私です。

以前はビールで晩酌するのが楽しみでしたが、年々酒に弱くなり、お酒代も家計を圧迫するので買うのをやめ、毎日のお楽しみは朝のコーヒーになりました。

そこで毎朝コーヒーフィルターをセットしたコーヒーサーバーを使うのですが、我が家のコーヒーサーバーはガラス製で日々使っているとふとした時に割れてしまいます。

二つ目のコーヒーサーバーを割ってしまったところで、思ったんです。

「これ別にコーヒーサーバーじゃなくてもいいよね?」と。

コーヒーサーバーの代わりにサーモスの真空断熱タンブラーを使ってみた

家族の実家や、友達の家で、サーモスの真空断熱のコーヒーサーバー(ポット?)を使っているのを見たことがあって、これ冷めなくていいな~と思っていました。うちにも引き出物で頂いたサーモスの真空断熱のタンブラーならあったので、ためしにサーバー代わりに使ってみると、これで十分でした。

透明じゃないし目盛りもついてないので、ガラスのサーバーの時のように「メモリのところまで~」とお湯を注ぐことはできませんが、それなら注ぐお湯の方を計ればいいので、やかんで沸かしたお湯を耐熱性の計量カップに注ぎ、100CCずつ注いでいます。

コーヒーの粉を二人分に、お湯が300CCが我が家の適量のようです。

慣れてくるとお湯を計らなくてもタンブラーに落ちたコーヒーの量でなんとなく適量がわかるようになりました。

タンブラーの保温性もばっちりなので、冷めることなくコーヒーが飲めるのも嬉しいです。

コップにうつすときこぼれるのが弱点

タンブラーには注ぎ口がないので、マグカップなどに移すときに残念ながらほぼ毎回こぼれます。これが唯一といえる弱点だと思います。逆にいえば、他に悪いところが見つかりません。保温性もばっちりで、洗いやすくて、割れなくて、私としては十分だと思っています。

コーヒーを淹れる時の便利さではやっぱりコーヒーサーバーにはかなわないのですが、代替としては十分な働きをしてくれますし、ずぼらな私には洗いやすさと丈夫さがとても魅力です。

コーヒーサーバーがない時にはぜひお試しあれ

注ぐ時にこぼれてしまうところがたまにキズですが、コーヒーサーバーの代わりとして真空断熱タンブラーは十分に活躍してくれると思います。

私としては使い慣れてしまって、もうこれでいいかなあと思っていたり・・

もし二人分以上淹れる時がきたら、タンブラーからコーヒーが溢れてしまうかもしれないので、その時はちゃんとサーバーを買うかもしれません。

 

 

 

自転車での買い物はカゴピッタリの段ボールが最強

自転車で買い物に行くと沢山買えない・・

春ですね。春といえば自転車です。雪が溶けてやっと乗れる季節になりました。

自転車に乗れるのはウキウキです。なんせ、冬の間は徒歩で行くしかなかった駅やお店に、自転車で行けばスイスイです!我が家にも車はあるのですが、家族が仕事に使っているので、運が良い時しか使えません。

しかし、自転車で買い物に行って喜びのあまり沢山買ってしまうと、荷物が積みきれなくて悲惨な目に遭ってしまいます・・

お店の段ボールは自転車買い物の救世主

牛乳パック、2リットルペットボトル、玉ねぎ、ジャガイモ・・

これら、重いんですよね。ビニール袋に入れて自転車のハンドルにかけると運転が危うくなります。

そんな時、お店の段ボールが最高です!

お店の段ボールに重いものをぴっちりと詰めて、そのままカゴにすっぽり入れてしまえば、ぴっちり詰まっていることで箱の中で動きませんし、運転も安定してできます。

コツは、自分の自転車のカゴにピッタリ入るサイズであることです。

私はよく清涼飲料水が入っていた段ボールや、牛乳パックが入っていた段ボールを利用します。

慣れないうちは、ほんのちょびっとだけサイズオーバーしてしまい、無理やりつぶしながらカゴに押し込んだりしましたが、今では段ボールのサイズの目利きはばっちりです。

f:id:ortica_post:20230522142554j:image
f:id:ortica_post:20230522142557j:image

この写真では段ボール内に余裕がありますが、ぎゅうぎゅうに詰めれば中で揺れたり振られたりしづらくていいと思います。ふたは閉めてテープ等で止めておくと飛び出さなくて安心です。

リュックサックの併用でさらに最強に

重いものをカゴに入れても、じゃあ他はどうすればいいの?となりますが、そんな時はリュックサックがおすすめです。

リュックサックに買い物したものを詰めて背負い、段ボールをカゴに詰め、快適に自転車で帰路につくことができます。

リュックにも入りきらないほど買ってしまった時は・・

久しぶりに自転車で買い物に来て、楽しくてつい大量に買ってしまうこともあると思います。

段ボールの隙間に詰めても、リュックにぎゅうぎゅうに詰めても、入りきらないお買い物・・

そんな時のために、是非エコバッグを一つリュックに入れておいてください。

エコバッグは見た目以上の収納力を誇り、肩掛けや肘掛けを想定して持ち手が長めに作られているものが多いです。

あふれた買い物をエコバッグに詰め込んで、それを肩にかければ、自転車も快適に運転できます。

でもあまりに沢山エコバッグに詰め込むと、肩からずり落ちてきて危険なので、やっぱり買いすぎには要注意ですね。

あと、有料のビニール袋は持ち手が小さめで肩に掛けるのがツラいことがあったり、ビニールが食い込んで肩が内出血したりするので、おすすめしません。

自転車でもお買い物を楽しめる

自転車でも、カゴやリュックサックを活用すればある程度の量の買い物ができます。

私は週に二度買い物に行くようにしているのですが、一度は野菜と軽いもの、一度は飲料と軽いもの、という感じで、重いものはカゴに入る分だけ買えるようにしています。

お米があるときは・・頑張って背中に背負っています(頑張っても5キロ)。

自転車でのお買い物は、自動車よりは大変ですが、徒歩よりはるかに楽ですし、ガソリン代の節約になりますし、エコです。徒歩20分以内くらいの範囲なら、自転車では5分くらいだと思いますので、春の風を感じながらの気分転換にもなります。

もし自転車で買い物に行ってうっかり重いものを買ってしまったら、是非カゴにピッタリサイズの段ボールにつめてカゴに乗せて安全に持って帰って下さいね。

簡単な土鍋ごはんの炊き方(ガスコンロ)

前回、土鍋でごはんを炊くと美味しいと書いたので、今回は簡単な土鍋ごはんの炊き方を書きたいと思います。

※私の家はガスコンロを使用しているので、ガスコンロでの炊き方です。

前回の記事はこちら↓

teihen-lifehack.hateblo.jp

 

ずぼらな私でもできる簡単な土鍋ごはんの炊き方

まずは、土鍋にお米をいれます。

f:id:ortica_post:20220829141645j:image

私はいつも一人鍋用の小さな鍋に2合のお米を入れています。

がんばれば2.5合入ります。

そのまま米をとぐ

そのまま土鍋に水を入れて普通に米をとぎます。

正直やりづらいので、ずぼらでない方は、ボウルなどでとぐことをお勧めします。

ちなみに、とぎ方も簡単にしています。

水を入れる→すぐ水だけ捨てる→1合に対し10回とぐ→水を入れては水だけ捨てるのを、濁りが消えるまで繰り返す

冬など水が冷たい時にあまり水に手を入れたくないので、この方法になりました。

分量の水を入れる

米をとぎ終わって水だけ捨てたら、次は炊飯用の水を入れます。

これは米を計ったカップで、米と同量の水を入れればいいだけなのですが、

カップで図るのが面倒だという私のようなずぼらな人には、

だいたいよさそうな量の水を入れたら米の上に手のひらを置いてみることをお勧めします。

手のひらを置いた状態で、水が中指の第二関節のあたりまで入っていれば丁度いい感じで炊けると思います。

固め、柔らかめの好みがありますが、まずは一度やってみないことにはわかりません。

30分以上浸水させる

あとは30分以上放置しておきます。

30分も時間のない場合は、できたら10分くらいは浸水した方が、

炊きあがりがふっくらします。

浸水しなかった場合も噛み応えがあって美味しいですが、

一粒一粒が固めで主張強めのご飯になると思います。

いよいよ炊く

ついに緊張の一瞬がやってまいりました。

着火です。ここでは、掃除等も面倒くさいのでやりたくない私が、

吹きこぼれと焦げ付きを最小限に抑えようと編み出した炊き方で炊いてみます。

①コンロの五徳の中央に鍋が配置されるように、念入りにチェックする。

②着火し、火加減を「なべ底に炎が当たるか当たらないか」くらいにする。

③土鍋の蓋の小さい穴から蒸気が出るのを待つ。(私は大抵、着火から7分程度)

④ここから時間を計ります。蒸気を確認したらすかさず火加減を一番弱火にして、5分計ります(炊き)。計り終わったら火を消して、さらに10分計ります(蒸らし)。

 

これで炊きあがりです。

②の火加減が私の中では重要で、ここの具合によって焦げたり、炊けるまで時間がかかったりします。

f:id:ortica_post:20220829141808j:image

わかりづらいですが、青い炎の先にも、うっすらとまだ炎があります。

そのうっすらとした炎が、なべ底に当たるか当たらないかくらいを目指します。

なべ底に炎が当たって横に広がってしまうと、かなり焦げ率が高くなります。

かといって、なべ底と炎が離れて極弱火になっていると、いつまでたっても炊けません。

使う土鍋やガスコンロやお米によって違うと思いますが。

お焦げが出来ても、黒コゲでなければ、それはそれで美味しいです。

炊きあがり

すべての工程を終えましたら、土鍋の蓋を開けましょう。(※激熱なので注意)

f:id:ortica_post:20220829141837j:image

さあ見てください!

f:id:ortica_post:20220829141846j:image

米が立っています!

火加減が成功していれば、お焦げもないと思います。

f:id:ortica_post:20220829141858j:image

(私の土鍋は米ではなく土鍋自体が前から焦げています)

ごはんだけでも十分美味しい

土鍋で炊いたご飯は、ふっくら柔らかいのに粒がしっかりしていて、白ご飯だけを食べても楽しめます。海苔、焼き鮭、梅干し、たらこ・・などのお供があれば、満足すること請け合いです。お味噌汁がついていたら、最高の食卓となるでしょう。

そんなわけで、節約中でおかずを沢山用意できない場合に、白ごはんを主役にしてくれる土鍋炊きは最適だと思っています。

今日は味噌汁と納豆しかないわ!というような時にも、是非土鍋で炊いたごはんで米の美味しさを堪能してください。

節約ごはんを美味しく食べる方法ランキング

こんにちは、北国で田舎暮らしをしている底辺主婦です。

田舎暮らしのスローライフをする中で経験した出来事を書いていきます!

今回は、節約中にいかにごはんを美味しく食べるかがテーマです。

節約中のごはんが美味しくない

お金がない!節約しなければ!と思ったとき、

節約といえば食費ですよね。

でも食費をかけないようにと心がけると、

食卓がとても寂しい感じになってしまい、心も体も元気になれなくなってしまいます。

我が家も現在食費を節約中なので、

節約中でもなるべくごはんを美味しく食べる方法をランキングにしました!

第3位 味噌汁でボリュームと幸福感をアップ

味噌汁は心のふるさとです。一口すすれば心がなごみます。

そのうえ味噌には栄養もたっぷりです。

具はあるものを適当に2,3種類組み合わせれば十分です。

豆腐と葉野菜と油揚げ、大根と葉野菜と油揚げ、なめこと葉野菜と油揚げ、などなど。

葉野菜と油揚げが入っていればだいたい味噌汁としての見た目が整うので最強です。

油揚げやホウレンソウや小松菜が安いときに買っておいて、

味噌汁用に切ってから冷凍しておくと便利です。

余った大根、残ったもやし、忘れかけていたカットわかめなども最高です。

だし入り味噌を使えば具材によっては2分くらいで完成するところも魅力です。

第2位 赤・黄・緑で目を幸せにする

彩りが豊かなだけで、なんとなく食事への期待感が上がります。

赤と黄色と緑色があるだけで、なぜか彩りは豊かに見えるものです。

例えば野菜炒めにピーマンと赤と黄色のパプリカが入っていたらなぜかおいしそうに見えます。

ちなみにパプリカは生でサラダでも食べられるので便利です。

他にも、赤は人参やトマトやカニカマ、黄色は卵やコーンなどもあります。

緑は葉野菜やズッキーニやキュウリや、わかめなども便利に使えます。

ちなみに、黄色がないときは赤と緑だけでもだいぶいい感じです。

第1位 土鍋でごはんを炊く

ごはんを土鍋で炊くと、それだけでごはんがワンランクアップします。

いや3ランクくらいアップするかもしれません。

正直言ってケタ違いのおいしさです。同じ米?と戸惑います。銀シャリです。

土鍋で炊いたことのない方は、そして節約中の方にこそ、是非試して頂きたいです。

白ごはんが美味しいだけで、もうその日のメインは白ごはん状態なので、あとはちょっとしたご飯のお供があればもう満足です。

土鍋で炊くなんてすごい手間がかかりそう・・と思われるかもしれませんが、

普通に米をといで分量の水に30分浸しておけば、あとは着火するだけです。

分量の水というのも、米と同量の水をいれるだけなのでわかりやすいです。

水に浸しておくまでをやっておけば、着火してから25分くらいで食べられます。

炊飯器の早炊きと同じくらいでしょうか?

土鍋も、お安く売っている土鍋で十分おいしく炊けます。

材料費を変えずにごはんのクオリティがガツンと上がるので、大変おすすめです。

2022.8.29追記:土鍋でごはんを簡単に炊く方法の記事を書きましたので、是非お試しください。

teihen-lifehack.hateblo.jp

 

節約中でもごはんを美味しく食べたい

節約中だからこそ、毎日のごはんは楽しみに美味しく食べたいですよね。

今回書いたランキングでは、特別な材料を使わなくても満足感を得られる方法を書いてみましたので、気が向いたら是非試してみてください。